プラモデルの製作

フジミ模型 建物モデルシリーズ
登呂遺跡 1/100


このプラモデルには小さな台が付いている。そのまま使うか拡張するか?

箱に書いてある説明文:
登呂遺跡は静岡市にある弥生時代の遺跡。
住居、水田、森林跡からなる大規模な物で、面積は約10万平方メートル。
戦時中の昭和18年、軍事工場建設の際に発見され、戦後に本格的な調査が始められました。
住居跡が12軒、高床式倉庫跡水田跡の存在が明らかになり、多数の土器、木器類も見つかっています。
1952年に国の特別史跡に指定され現在は竪穴式住居、高床式倉庫ほか数棟が復元され、史跡公園として開放されています。
キットは竪穴式住居と高床式倉庫を再現しました。

竪穴式住居と高床式倉庫、それに水田も表現したい。
・・・ので拡張することにした。

ダイソーのコレクションボックス(300円)でプランを考えてみた。
竪穴式住居一つの場合と二つの場合

イメージをつかむために実際に載せてみた。


居住区と水田をわける区画溝(水路)を発泡スチロールで大まかに作る。


住居の周りの周溝を作るために住居を5mm位高くする。
プラモデルを接着する部分にプラ板を貼りつける。


仮に竪穴式住居と高床式倉庫を置いてみた。

考え中(';')(';')

[HOME]