高知城
童友社 日本の名城
ジョイジョイコレクション1/500
プラモデル基台の左側を切り取れば二の丸が表現できそうだ!!
グーグルの地図の石垣を抜き出して重ねてみた。
多少の違いは無視!プラモデル自体が多少アレンジされているのでこんなものかな?!
ひだりを5mm位切り取って置いてみた。
石垣は灰色で塗り、白でドライブラシ塗装した。
@プラモデルの基台をダイソーコレクションボックスに接着する。
A発泡スチロールで立体的な地形を作る。
B地面の部分にプラ板を貼り付ける。
(築山(つきやま)の部分を削り取る)
石垣がバランス悪いので左端を切り高くした。
石垣を緑の形にする。
赤い部分は切り取る。
Cお城本体の製作
本丸御殿が貧弱だったのでシールを貼って縁側も取り付けた。
本丸御殿拡大
普通に作るとこうなる!
出っ張りをすべて削り平らにしてシールを貼りつける。
納戸蔵拡大
D「二の丸」の製作
櫓と塀を厚さ1mmのバルサ材で作る。
塀の高さを3mm、櫓の高さを6mmにした。(プラモデルに合わせた)
土の部分をダークイエローで塗装する。
西側
東側
E土塀、櫓に自作シールを貼る。
土塀の狭間の形状が丸、三角、四角と3種類ある(^_^;)
屋根を置いてみた。
F木かる粘土で作った屋根を加工してのせる。
屋根をグレーで塗る。
西側はこんな感じ!?
G二の丸御殿の製作
バルサ材(1mm)で高さ6mmの御殿を製作する。
エクセル・ワードで作ったシールを貼りつける。
屋根をのせてみた!!
H門の製作と屋根の塗装
合計6個の門
詰門と廊下門の接続部分に屋根がない!!(+o+)
手持ちの屋根で製作取付(^_^.)
I土塀の屋根 取付 塗装
8割がた完了!!
南側 パウダーをふりかけてみた!?
築山の池にガラスペイント(緑)を流してみた!
J緑のパウダーをふりかける。
プラスチックの部分はボンド原液のまま筆で塗る。
その他の部分は水溶きボンドで塗る。
南側
北側
本丸、二の丸すべてにパウダーをふりかけた。
現在もある二ノ丸御殿の池(築山の部分)
水槽用白石を池の形に貼り付け灰色に塗装した。
百均のガラスペイントを爪楊枝で流し込んだ。
K樹木の取り付け。
最後に鯱の取付
高知城 東側
高知城 西側
高知城 追加した櫓など
天守の手すりが上手く書けないので印刷をして貼り付けた。
明治維新直前の姿を荻原一青画伯の鳥瞰図と高知城天守閣内のジオラマをもとに再現しています。
四国は一度も行った事がないけれど!(-。-)y-゜゜゜
一応完成ということで!