伊予松山城
童友社1/450
ダイソーの300円コレクションボックスに入れるには?
こんな感じかな?艮門【うしとらもん】の地形が違うので台座を切り取る。
土台 右側部分を切り取る。
強度を保つために切り取った右側面を加工して土台に貼り付ける。
松山城の石垣は写真で見ると白い。
ので、グレーで塗って、ホワイトでドライブラシをした。
塗り終わったら、艮門の部分に裏側から発泡スチロールを貼り付ける。
そして、ダイソー300円コレクションボックスの台座にプラモデル用接着剤で貼りつける。
発泡スチロールで立体的な形を作る。
お城を組み立ててみた。
部品点数が多くてチョット苦労した。
プラ板で地面、石垣を作る。
紙で型を取り、プラ板を切り抜く。
地面1枚、石垣(前面)5枚、石垣(後面)5枚を切り灰色で塗装する。
地面をダークイエローで塗装する。
出来上がった石垣パネルを貼り付ける。
※前面の石垣
※後面の石垣
艮門(うしとらもん)の石垣と階段
門の中の石垣はすべてプリントです。
階段は1mmのバルサ材で作りました。
階段の隙間は緑のパウダーで隠す予定です。
乾門の石垣と階段
乾門内側の石垣はすべてプリントです。
内側の階段は1mmのバルサ材、外側の階段はプラ板を使いました。
塀と櫓の製作
バルサ材1mmで作る。
櫓は高さを5mmにした。
塀は高さ3mmにした。
乾櫓門と艮櫓門の柱を作った。
櫓門の作り方
プリントシートの貼り付け。
エクセルでデザインを作り印刷
塀と櫓のシートを張り付けた!
乾櫓と乾門、続櫓、野原櫓、天神櫓、艮門の屋根を作って仮に置いてみた。
後ろはこんな感じ!?
櫓の屋根と塀の屋根の取り付け。
木かる粘土で作った屋根をボンドで取り付ける。
グレーで塗装する。
艮門
櫓と塀の石落しを付けなければ!!
乾櫓と乾門、続櫓
緑のパウダーを降りかけてみた!
スポンジの樹木も置いてみた。
櫓の石落しの屋根を付けた。
天神櫓の裏側にも石落しの屋根を取り付けた。
天神櫓
艮門(うしとらもん)続櫓
乾櫓、乾門 内側から
乾櫓
樹木を植えた。
追加した櫓、塀、など
天守と隅櫓の手摺の表現
天守の手摺がよくわからなかったので?手摺の境目を白く塗装した。
隅櫓に手摺があったのさえわからなかった?!
白のプラスチックにマホガニーで塗装してあるので境目をデザインナイフで削った。
明治維新直前の姿を荻原一青画伯の鳥瞰図をもとに再現しています。
現在では、ほとんどが復元されているから北側の塀と東側の塀の追加ぐらいしかないかな?
このプラモデルは本壇内の天神櫓がないのが残念です。
上から見るとこんな感じ!
本丸内の樹木を取り付けた。
鯱の取り付けた。
ド派手な緑修正後
後ろから見るとこんな感じ!
ド派手な緑修正後
ダイソーコレクションボックスのカバーをかぶせるとこんな感じ(^_^.)
おしまい(^_^;)
修正
あまりにも緑が鮮やかすぎるのでやり直しをした。