松江城
童友社 日本の名城
ジョイジョイコレクション1/500
ダイソーの300円コレクションボックスにセッティングする。
正面を向けてセットすると本丸の土の部分が増えるだけで何の拡張にもならない。
そこで、ななめにセットすることにした。
正面に向けてセット?
武具櫓、弓櫓、南多聞櫓、一ノ門、その他が追加できそうだ。
グーグル地図で石垣の形状を抜き出しプラモデルに合わせてみる多少の誤差はあるけれど ま、いいか!!
このセッティングに決定!!(^_^.)
@発泡スチロールで立体的な形を作る。
Aプラ板でお城の石垣の型をとる。
B石垣の溝を掘る。
C灰色で塗装する。
Dドライブラシ(黄土色)をする。
E溝を超極細のマーカーで墨入れをする。
Fプラ板を貼り付ける。
こんな感じに出来た!!
@バルサ材で武具櫓、弓櫓、多聞櫓を作る。
Aエクセルで壁の寸法に合わせてデザインをし印刷する。
B両面テープで張り付ける。
エクセルで作った壁のシール
一ノ門、二ノ門、三ノ門まで表現できそうなので、追加(-_-)/~~~ピシー!ピシー
!
櫓の屋根:丁度いい大きさが無かったので、「ジョイジョイコレクション江戸城」の櫓の屋根を「おゆまる」で複製した。
仮に屋根を置いてみた。
本丸内側の石垣の上に櫓が載っている。
この石垣もエクセルでデザインした模様を張り付けてある。
東側(手前)の石垣が妙に高い?
調べてみると、大手門に下る階段の途中に石垣があった。ので、追加!!
丁度いい具合になった。
ニノ門、三ノ門の取り付け。
芝生の部分に両面テープを貼り付ける。
その上にボンドを塗る。
観賞魚用の小石をふりかける。
乾いたらボンドを塗り、緑色のパウダーをふりかける。
緑のパウダーをふりかけてみた。
構面、両側面に百均で買ってきた黒のカラーペーパー(画用紙?)を貼り付ける。
ほぼ鯱と樹木を植えて完成!
鯱の色は実際とは違いますが金色にしてあります。
明治初年、廃城前の松江城を荻原一青画伯の鳥瞰図をもとに再現しています。
武具櫓、弓櫓のデザインは再建された東櫓を参考にしています。
ケースに入れてみた! 反射してうまく撮れない(^_^.)
樹木を増やしてみた。