プラモデルの製作

名古屋城

童友社 日本の名城
ジョイジョイコレクション1/700

普通に作ると!
こんな感じ??

ダイソーの300円ディスプレイケースに入れるには?


こんな感じでプラモデルの台座を切り取ることにする。

南西隅櫓をどうするか!
江戸城の隅櫓が大きさ的にもちょうど良いような気がする。
さっそく江戸城の隅櫓の屋根を丁寧に外し「おゆまる」で型を取る。
型ができたら木かるねんどを詰め込む?下のようになる。

発泡スチロールで大まかな土台を作る。

お堀側の石垣と本丸側の石垣を作りました。
プラ板を石垣の形状に切り取り、本体と同じ塗料(ダークイエロー)で塗ります。
ケガキ針で石を一つ一つ掘ります。
油性のマジックで墨入れをします。
ついでに隅櫓の塗ってみました。
どうかな?

西の丸側を発泡スチロールで形を作ります。
プラ板を張り付けダークイエローで着色!!

木かるねんどで作った屋根と白壁
隅櫓の窓がうまく出来なくて!結局、模様をエクセルで作りプリントしました。

芝生の部分の製作
芝生の部分に観賞魚用の白い小石をボンドで貼り付けます。
ダイソーケースの土台はボンドを弾いてしまいますので両面テープを張った上にボンドで小石を固定しました。

乾燥したら小石の上にボンドを塗り緑のパウダーをふりかけます。
鯱(名古屋旅行の時の飾り物)を置いてみました。



発泡スチロールの見える部分に厚紙を張りダークイエローで塗装します
芝生の角の部分を灰色で塗装します、パウダーの下地の小石が花壇の境目の石に見えます。どうかな?
樹木を植えて完了です。

完成

南西隅櫓に出窓型石落しがプリントなので何とも雰囲気が出ない!
そこで、作り直すことにした。

こんな感じ南と西に出窓型石落しがある北と東には窓もない。

[HOME]